過去の展示 古田織部美術館HOME お問い合わせ

樂焼玉水美術館
  揮毫:有馬賴底師
【樂焼玉水美術館について】
 当館は、長次郎焼(二代)、宗味焼(一代)、吉左衛門焼(二代)、その脇窯の弥兵衛焼(三代)・玉水焼(六代)の歴代作品四百点を収蔵する美術館です。二〇二一(令和三)年、弥兵衛焼の祖・楽 一元(享保七年没)の三百年遠忌、玉水焼研究家・保田憲司の五十回忌に合わせてオープンしました。
 弥兵衛焼・玉水焼の系譜は、樂吉左衞門家四代・一入の庶子である楽一元(弥兵衛)から始まります。一元は京の町で楽焼を大量に製作し、その作品は当時の表千家・覚々斎や裏千家・六閑斎に、また後には、最々斎(竺叟)や一燈(又玄斎)、武者小路千家・直斎などに愛好されます。弥兵衛焼はその後、一元の二人の息子に受け継がれ、さらにその弟子が、山城国南部の玉水の地で継承し、「玉水焼」と呼ばれるようになります。
【「古楽 ~楽焼三代宗味と尼焼~」について】
 数多い楽焼の作品のうちに、数は非常に少ないのですが、「尼焼」と呼ばれる一群の作品があります。狭義には、初代の長次郎の父、阿米也の妻、すなわち初代長次郎の母、系図には「比丘尼」と記される女性の手になる作品を、特にこの名で呼びます。比丘尼とは出家した女性、すなわち尼僧をさす普通名詞です。
 また、楽家ではその後も、歴代の妻たちが作陶を試みています。2代の妻貞林、5代(楽家4代)一入の妻妙入、一入の庶子で弥兵衛焼初代一元の妻貞印、宗入以降の楽家歴代の妻などの作品が残っています。広い意味での「尼焼」には、これら歴代の妻たちの作品を含みます。
 彼女たちはなぜ茶碗を焼いたのでしょうか。比丘尼の場合は、夫阿米也が亡くなった後の生活のためだったかも知れません。他の歴代の妻たちの場合は、ほとんどが夫の没後に作陶を始めていると思われるので(上記の名前はすべて法名と思われます)、亡き夫の供養の一環としての制作だったのかもしれません。今残る作品がすべて出家した女性の手になるものとすれば、「尼焼」という名称が、いかに適切なものなのかわかろうというものです。
 いずれにせよ、彼女たちは、作陶の専門家ではありません。その作は朴訥で、時に稚拙でさえあります。しかし、見よう見まねで亡き夫の作風を再現しようとしているかのようで、見る者の心を打ちます。特に初期の「尼焼」、すなわち比丘尼の作と思われるものは、黒く艶のある飴釉が特徴ですが、夫である阿米也の作品はただの1点も残っていませんので、彼女の作を通して阿米也の作風が垣間見えるように思われます。
 また、今回は「尼焼」に加え3代宗味の作も展示しています。宗味は利休に常に付き従っていた田中宗慶の子で、初めて吉左衛門を名乗った常慶の兄弟にあたります。
宗味の娘が初代長次郎の妻であったとされますが、彼も陶器の専門家ではありませんでした。しかし、宗味も工房で作業したらしく、少ないながらもその作が残っています。やはり、歴代の作には及ばない感はありますが、楽焼の草創期にあって、婿の初代長次郎の没後、孫の2代長次郎まで早世した中で、常慶とともに懸命に楽(田中)家を支えようとした気概のようなものが感じられます。
 「尼焼」も宗味の作も、いわゆるセミプロに近い作域ですが、初期の楽焼を支え、彩りを加えている作品群です。どうぞお楽しみください。

交趾写龍文大皿
楽 一元 造
共箱 鴻池家伝来 保田憲司 旧蔵
(今回は展示しておりません)

古楽 ~楽焼三代宗味と尼焼~
会期 : 2023年7月29日〔土〕~2024年1月29日〔月〕
    (休館日:日曜・祝日・年末年始)
時間 : 9:30~17:30(受付は17:00まで)
料金 : 入館料300円(5人以上団体料金250円)
     古田織部美術館(入館料500円)との共通券700円
住所 : 京都市上京区堀川通寺之内上ル東側(京都市上京区寺之内堅町688-2)
     みやした 内 2階
樂焼玉水美術館「古楽~楽焼三代宗味と尼焼~」 樂焼玉水美術館 地図

【展示品目録】
No 作品名 作?者 箱 書 銘・文句等 時代
1 尼焼 黒楽茶碗       江戸時代初~前期
2     〃   宗吾 箱書   江戸時代前~中期
3     〃     「尼焼」印有 江戸時代中~後期
4     〃   直斎宗守 箱書付 銘「夜の雨」 江戸時代初~前期
5     〃       江戸時代前~中期
6 尼焼 赤楽茶碗       江戸時代初~前期
7     〃 楽 貞印(6代一元妻、妙入)造 一燈宗室 箱書付   江戸時代中期
8 黒楽茶碗 3代田中宗味 造 覚々斎宗左 箱書付 銘「頭巾」 江戸時代初~前期
9    〃     〃 樂 旦入 極         〃
10    〃     〃 覚々斎宗左 箱書付 銘「残雪」       〃
11 赤楽茶碗     〃     〃 銘「旅宿」       〃
12 黒楽茶碗       江戸時代前~中期
13    〃             〃
14    〃             〃
15    〃             〃
16    〃             〃
17 黒楽 小鉢             〃
18 赤楽 筒茶碗             〃
19 赤楽 筒茶碗(小振)             〃
20 赤楽 茶碗(小振)             〃
21 赤楽 馬盥形茶碗             〃
22     〃             〃
23 赤楽 菊花形 皿             〃
24 赤楽茶碗             〃
25    〃             〃
26 赤楽 筒茶碗             〃
27 利休七種「検校」写 赤楽茶碗             〃
28 赤楽 片口 小鉢             〃
29 『道楽流 楽焼秘伝抄』 半閑斎 著   写本 江戸時代中期

 ・都合により展示品が変更になることがあります。
Copyright (C) 一般財団法人 古田織部美術館 All Rights Reserved.