開催中の展覧会情報
2022年 春季展
2021年12月4日〔土〕~2022年6月12日〔日〕
開館時間 9:30~17:00(入館は16:40まで)
休館日=月曜日(祝翌日休館)、年末年始
(12月29日(水)~1月6日(木)休館)
入館料=大人500円/大学生・高校生400円
小中学生300円/未就学児 無料
団体(15人以上)100円引
樂焼玉水美術館(堀川通寺之内上ル、入館料300円)
との共通券 700円
開館時間 9:30~17:00(入館は16:40まで)
休館日=月曜日(祝翌日休館)、年末年始
(12月29日(水)~1月6日(木)休館)
入館料=大人500円/大学生・高校生400円
小中学生300円/未就学児 無料
団体(15人以上)100円引
樂焼玉水美術館(堀川通寺之内上ル、入館料300円)
との共通券 700円
ごあいさつ
茶陶の歴史において、ひときわ輝きを放つ桃山時代には、織部焼をはじめとする独創的な焼物が生まれました。美濃の古窯のほか京都市内においてもユニークな形状や独自の絵付けが施された焼物が、数多く出土しています。
本展では、これら出土品の中から“織部好み”の焼物を選りすぐって紹介。志野焼・織部焼を中心に、一部唐津焼も展示いたします。
本展では、これら出土品の中から“織部好み”の焼物を選りすぐって紹介。志野焼・織部焼を中心に、一部唐津焼も展示いたします。
展示品目録
No | 作品名 | 作?者 | 日付・宛先・銘 | 制作年代 |
1 | 黒織部 花図 茶碗 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
2 | 美濃鉄釉 犬置物 | 桃山時代 | ||
3 | 絵志野 蒲公英図 向付 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
4 | 青織部 草花図 小壺 | 桃山時代 | ||
5 | 青織部 千鳥形 向付 | (京都市考古資料館 蔵) | 江戸時代初期 | |
6 | 青織部 三つ盛角形 向付 | 〃 | 江戸時代初期 | |
7 | 青織部 梅図 二階菱形 向付 | 〃 | 桃山時代 | |
8 | 黒織部 茶碗 | 〃 「十」(茂右衛門)印 | 桃山時代 | |
9 | 青織部 吊柿図 網干形 向付 | 〃 | 江戸時代初期 | |
10 | 赤織部 茶碗 | 〃 | 桃山時代 | |
11 | 青織部 花籠図 誰袖形 向付 | 桃山時代 | ||
12 | 青織部 梅樹図 向付 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
13 | 赤織部 誰袖形 向付 | 〃 | 江戸時代初期 | |
14 | 志野織部 扇形 筒向付 | 〃 | 桃山時代 | |
15 | 鳴海織部 吊柿図 向付 | 〃 | 江戸時代初期 | |
16 | 絵志野 猿猴捉月図 大鉢 | 〃 | 桃山時代 | |
17 | 絵志野 橋・輪違図 茶碗 | 〃 | 桃山時代 | |
18 | 青織部 網干形 向付 | 〃 | 江戸時代初期 | |
19 | 青織部 筏図 八橋形 向付 | 桃山時代 | ||
20 | 絵志野 四方向付 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
21 | 青織部 誰袖形 向付 | 〃 | 桃山時代 | |
22 | 青織部 笠形 向付 | 桃山時代 | ||
23 | 青織部 八橋形 向付 | 桃山時代 | ||
24 | 鳴海織部 菱形 筒向付 | 桃山時代 | ||
25 | 赤織部 早蕨図 向付 | (京都市考古資料館 蔵) | 江戸時代前期 | |
26 | 黒織部 呼継茶碗 | 桃山時代 | ||
27 | 黒織部 呼継茶碗 | 江戸時代初期 | ||
28 | 黒織部 呼継茶碗 | 江戸時代初期 | ||
29 | 志野織部 茶碗 陶片 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
30 | 鳴海織部 縄簾図 茶碗 陶片 | 桃山時代 | ||
31 | 伊賀織部 茶碗 陶片 | 桃山時代 | ||
32 | 黒織部 楓図 茶碗 陶片 | 桃山時代 | ||
33 | 黒織部 茶碗 陶片 | 15片 | 桃山時代 | |
34 | 黒織部 刷毛目 茶碗 陶片 | 桃山時代 | ||
35 | 黒織部 梅図 盤(大皿) 陶片 | 桃山時代 | ||
36 | 弥七田織部 向付 陶片 | 江戸時代前期 | ||
37 | 鳴海織部 向付 陶片 | 桃山時代 | ||
38 | 鳴海織部 筒向付 陶片 | 桃山時代 | ||
39 | 赤織部 碗 陶片 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
40 | 鳴海織部 茶碗 陶片 | 5片 | 桃山時代 | |
41 | 青織部 扇面形 向付 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
42 | 青織部 梅図 向付 陶片 | 桃山時代 | ||
43 | 青織部 吊柿・梅図 向付 陶片 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
44 | 青織部 筒向付 陶片 | 〃 | 桃山時代 | |
45 | 青織部 盤(大皿) | 〃 | 桃山時代 | |
46 | 黒織部 茶碗(窯印付き)陶片 | 桃山時代 | ||
47 | 絵志野 刷毛目茶碗 陶片 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
48 | 黒織部 茶碗 陶片 | 「イ」(丈八)印 | 桃山時代 | |
49 | 絵志野 梅図 向付 陶片 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
50 | 黒織部 茶碗 陶片 | 「一」(元蔵)印 | 桃山時代 | |
51 | 絵志野 茶碗 陶片 | 桃山時代 | ||
52 | 織部黒 茶碗 陶片 | 「一」(元蔵)印 | 桃山時代 | |
53 | 志野織部 千鳥図 向付 陶片 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
54 | 絵志野 矢筈口水指 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
55 | 織部 茶入 底 陶片 | 元屋敷窯出土品 「十」(茂右衛門)印 | 桃山時代 | |
56 | 絵志野 燗鍋 蓋 | 江戸時代初期 | ||
57 | 志野(大海)茶入 蓋 | 江戸時代初期 | ||
58 | 絵志野 茶入 蓋 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
59 | 青織部 茶入 蓋 | 桃山時代 | ||
60 | 志野織部 茶入 蓋 | 江戸時代初期 | ||
61 | 青織部 茶入 蓋 | 桃山時代 | ||
62 | 美濃南蛮煙管 | 6点 | 桃山時代 | |
63 | 絵唐津 皮鯨 沓茶碗 | (京都市考古資料館 蔵) | 桃山時代 | |
64 | 絵唐津 三足 向付 | 〃 | 桃山時代 | |
65 | 絵唐津 松図 皮鯨 沓茶碗 | 〃 | 桃山時代 | |
66 | 絵唐津 筒向付 | 〃 | 桃山時代 | |
67 | 絵唐津 徳利 | 〃 | 桃山時代 | |
68 | 自筆 書状 | 古田織部(1543~1615)筆 | (慶長八年〔1603〕)十月二日付 浅野幸長(紀伊様)宛 | 江戸時代初期 |
69 | 自筆 書状 | 古田織部 筆 | (慶長十年〔1605〕)二月九日付 | 江戸時代初期 |
70 | 書 状 | 古田織部 筆 | (慶長十年)二月二十一日付 本願寺教如宛 | 江戸時代初期 |
71 | 書 状 | 古田織部 筆 | (年不詳)十三日付 天野屋覚甫宛 | 江戸時代初期 |
72 | 自筆 書状 | 古田織部 筆 | 慶長十八年弥生(三月)十六日付 飯島五郞右衛門宛 | 江戸時代初期 |
73 | 豊臣秀吉 朱印状 | 文禄五年(1596)十月十四日付 河原定勝宛 | 桃山時代 | |
74 | 金箔押 桐紋 軒丸瓦 | 桃山時代 | ||
75 | 金箔押 桐紋 軒丸瓦 | 桃山時代 | ||
76 | 金箔押 桐紋瓦 | 桃山時代 | ||
77 | 金箔押 菊文 飾瓦 | 桃山時代 | ||
78 | 金箔押 菊紋 棟込瓦 | 桃山時代 | ||
79 | 金箔押 菊紋 軒丸瓦 | 桃山時代 | ||
80 | 金箔押 菊文 棟込瓦 | 桃山時代 | ||
81 | 金箔押 均整唐草文 軒平瓦 | 桃山時代 | ||
82 | 金箔押 飾瓦 | 桃山時代 | ||
83 | 伝 伏見城 金箔飾瓦 | 桃山時代 |